重曹うがい虫歯が再石灰化したという記事を目にしました。
真実は分からないけど、重曹うがいの効果は分かる気がします。

Contents
お口の中を弱アルカリ性に保つ必要がある?!
お口の中は、普段、弱アルカリ性に保たれています。
でも、食後やおやつを食べた後は、酸性になってしまうのです。
お口の中が酸性に傾くと、虫歯菌や雑菌が繁殖しやすい環境になります。
酸性の状態のままだと酸が歯を溶かしてしまい、それが虫歯となります。
定期的に歯磨きをしない方は、お口の中が虫歯菌や雑菌ですごいことになっていますので、仕事中や外出先で歯磨きができない方は、せめて重曹うがいだけでもすることをお勧めします。
そもそも重曹って何? 重曹って安全なの?
重曹は、「炭酸水素ナトリウム」のことで、「炭酸水素」と「ナトリウム」がくっついてできています。
ナトリウムは、食塩のもと。
炭酸水素は、レモンなどの酸を加えると、二酸化炭素と水に分解される物質です。
重曹は、弱アルカリ性で、掃除や洗濯に使えば汚れを落としてくれますし、パンやケーキを膨らませる発泡作用もあるんですよ。
重曹って本当に万能ですね。
重曹うがいの作り方とやり方をご紹介!
重曹は、炭酸水素ナトリウムで塩分の仲間。
重曹うがいをしていて、間違って飲んでしまっても体に悪いことはありません。
合成物質を多く含むうがい薬を使うより安心で安全。お子様にも安心して使えってもらえちゃう。
歯磨きした後や寝る前、朝起きてすぐ、お口の中が粘々と気持ち悪い時などにやってみるとスッキリと気持ちが良いですよ(*´∨`*)
【重曹うがい水の作り方】 〇水カップ1(200ml) 〇重曹 小さじ1 |
この分量で混ぜるだけ。神経質にならずに大雑把で良いと思います。
塩水という感じで、結構、塩辛いので、苦手な方は少し薄めでも良いと思います。私もこの濃度より少し薄めで実施しています(”◇”)ゞ
毎回、うがいの度に作るのが面倒と思う方は、数日分をペットボトルに作っておいても良いそうです。
【重曹うがいのやり方】 ①重曹うがい水を作り、お口にふくんで、ぐちゅぐちゅと30回程度します。 ②最後に新しい重曹うがい水をふくんで、ガラガラとうがいをします。 |
私流の重曹うがいの作り方とやり方をご紹介!
私の場合は、このように塩や胡椒、一味、七味の入っていた空き容器を活用して、重曹を入れています。
コップにうがいをする分量の水を汲んで、重曹をパッパッとふりふりしてスプーンや歯ブラシで混ぜるだけ。

この方法だと毎回作ったとしても面倒臭くないので、本当にお勧め!
子どもだって簡単にできるので、子どもにも寝る前の歯磨きの後に重曹うがいをするように勧めています。
特に子どもは「歯が弱く、虫歯になりやすい。」「口臭が気になる。」などありますから、重曹うがいを習慣化させたいものです。
重曹うがいの効果と注意点
まだまだ始めたばかりの重曹うがいですが、いろいろと効果があるんですよ。
お口スッキリ~
重曹うがいをすることで、お口の中がスッキリとします。
お口の中がヌメヌメするような気持ち悪い時に重曹うがいをするとスッキリとしますよ。
虫歯予防
先ほども述べたようにお口の中が酸性に傾くと、雑菌や虫歯菌が繁殖し、虫歯や歯周病にも繋がります。
重曹うがいでお口の中をアルカリ性に保ち、清潔を保ちましょう~。
口臭予防
重曹には、消臭効果もある、気になる口臭予防にもなります。
口内炎の予防
重曹の殺菌効果で口内炎の傷口のバクテリアを退治してくれるので、痛みも和らぎ、治りも早くなります。(勿論、個人差はありますが。)
風邪やインフルエンザなどの予防
重曹でガラガラうがいをすることで雑菌の侵入を防ぎ、風邪やインフルエンザの予防にも繋がります。
今年の冬は、重曹うがいでインフルエンザの予防に努めようと思います。
注意点
重曹は炭酸水素ナトリウムで塩分の仲間なので、1日に何度も重曹うがいをすると塩分過多になります。塩分過多にならないよう濃度を薄くしたり、回数を減らすなどして注意が必要です。また、高血圧がある方や医師から減塩を指示されている方は、濃度を薄めにした方が良いでしょう。
重曹うがいに慣れない方は、まずは濃度薄めから試してみましょう。
重曹うがいには、メリットがいっぱいですので、試しに親子で実践してみてくださいね。お子様にもお勧め(*´﹀`*)
・石鹸生活を始めてみませんか?ナチュラルライフを推奨します!
・水道周りのしつこい水垢は、酢酸やクエン酸で落とそう!
・石鹸生活を送る私の洗顔は、ナーブルソープ死海の泥!口コミ☆彡
・メインカードは楽天カードで決まり!使いやすさ抜群!