定期コースってどういうこと?メリットは?
定期コースとは、1か月に1回や2か月に1回など定期的に継続して購入するシステムのことです。あらかじめ、定期コースで頼んでおくと、毎回購入手続きをする手間を省けるというもの。
また、継続して購入することを前提とするので、単品で購入するよりもお得に購入できるようになります。(例えば、初回半額で2回目以降は20%オフなど…。)
定期コースのメリットは、やはりお得にお買い物ができること。定期購入を約束することで、通常価格から低価格で購入できるものがほとんどです。
また、1か月に1回や2か月に1回など設定しておくことで、買い忘れを防ぐことができたり、購入の手間が省けるというメリットもあります。
私もこれまで何度か定期コースで商品を購入してきました。
定期コースで注文して、価格面や効果、使い心地などトータル的に満足であれば継続購入すれば良いし、価格面や効果、使い心地などトータル的に満足できなければ解約すれば良いと思っています。
ただ、やはりうっかりやってしまったぁ~ってこともあるので、注意が必要です。
今回は、私の失敗から学ぶ『定期コースの賢い注文の仕方』をお伝えします。
定期コースを注文する前に気を付けること
1.定期コースの定期縛りがないか事前に確認しておく。
定期コースには、「最低3回以上のご利用をお約束していただきます。」とか、「4回目から解約が可能です。」などという定期縛りがあるものもあります。
※私は、「いつでも解約可能」という2回目以降いつでも解約できるものを選んで注文しています。
2.定期コースの解約条件を事前に確認しておく。
「いつでも解約可能」というものでも、「次回の商品発送の1週間前までの解約が条件」などと解約できる期限が定められている場合があります。あらかじめ確認しておくと安心です。
3.定期コースの解約方法を確認しておく。
通販サイトの登録したマイページから解約できる場合もありますが、解約窓口の電話番号やメールアドレスなど解約手段と連絡先を事前に確認しておきましょう。
定期コースを契約してから確認しておくべきこと
次回の発送日を確認しておくこと。
定期コースを注文した際のメールにて次回発送が明記してある場合もありますが、まれに次回発送が明記していない場合があります。
購入したホームページのマイページや注文確認メールの内容などで次回発送日を把握しておきましょう。
それでも、分からない場合は電話で問い合わせて確認しておきましょう。
次回発送日を確認しておくことで、解約期間が明確になります。
解約期日を明確にすることで、その日までに商品を継続購入するか、解約するか、しっかり吟味するようにしましょう。
定期コースを解約する際に注意すること
私の失敗からアドバイスします。後からトラブルにならないために解約した証拠を残しておきましょう。
◆通販サイトの会員マイページから解約した場合
通販サイトの会員マイページから解約手続きをすると、たいていの場合は「解約手続き完了のメール」が届きます。
「解約手続き完了のメール」が届かない場合は、電話にて解約事務をしてくれたか確認をしましょう。
※万が一に備え、解約手続きしたページをプリントスクリーンなどで画像を保存しておくのも良いと思います。
◆電話やメールで解約する場合
電話やメールで解約する場合も「解約手続き完了のメール」が届くことを確認しましょう。
通販サイトの商品の注文や解約ならメールで都度、案内が届きます。「解約手続き完了のメール」が届かない場合は、再度確認し、送ってもらうようにしましょう。
定期コースが意に反して解約できなかったりすると痛い出費となるだけでなく、精神的にも落ち込みますよね。
ここまですればトラブルになることはありませんし、賢くお買い物することができますよ。