ナチュラル生活

水道周りのしつこい水垢は、酢酸やクエン酸で落とそう!

水道周りって水垢で汚れていませんか?

忙しい家庭では「あれ?よく見ると水垢汚れが媚びりついてるぅ~。」なんてことありがちですよね。

今回は、お風呂場の水道周りのしつこい水垢を落と方をご紹介します。

水道周りやトイレのこびり付いた白い汚れとは?

水道周りやトイレに白色や黄色の砂のように固くこびり付いたものは、石灰化してしまった汚れなのです。

トイレでは、尿の成分が固まり尿石が石灰化したもの。

水道周りでは、水道水のカルキが結晶化し石灰化したものです。

衣類などの汚れは、皮脂や汗、食べた後の油汚れなどで『酸性』なのに対して、石灰化汚れは、『アルカリ性』の汚れなんです。

 

アルカリ性の汚れには、酢酸やクエン酸、酢などの酸性で落とす


水道周りやトイレの砂のようにこびり付いた石灰化の汚れは、アルカリ性の汚れなので、アルカリ性であるセスキ炭酸ソーダや重曹、石鹸などの洗剤では落とせない汚れなのです。

アルカリ性の汚れは、酸性で落とすことが有効です。

お酢やレモン汁、酢酸、クエン酸などの酸性は、石灰化の汚れを溶かして剥がれ易くしてくれます。

今回は、クエン酸(スプレータイプと粉タイプ)と目の細かい鉄たわしも使いました。

 


 

我が家の水垢の状態【掃除前】


我が家のお風呂場の水道周りの汚れ…すごいでしょ~(ㅎ-ㅎ;)

いろいろ洗剤を試しても落ちず、水垢汚れは落ちないものと諦めていました…。写真で見て分かるようにかなり頑固な水垢具合です。

今回は、クエン酸スプレーと粉末のクエン酸、そして目の細かい鉄たわしを使って掃除をしてみました。

クエン酸スプレーを水道周りにたっぷりスプレーして放置。

頑固な石灰化した部分には、さらにクエン酸粉末を振りかけて放置しました。

放置している間に他の家事をして時間を置き、目の細かい鉄たわしでこすり落としてみました。

我が家の石灰化はあまりに頑固だったので、目の細かい鉄たわしを使用したのですが、サンドペーパー(紙やすり)の90番などでも良いそうです。

但し、鉄たわしやサンドペーパー、アルミたわしなどは頑固な汚れを落としやすいのですが、細かな傷がついてしまうので、その点はご注意くださいね。(私は気にしないタイプなので、あしからず。)

頑固な水垢でなければ、傷を付けないようにメラミンスポンジなどをご使用くださいね。

頑固な石灰化汚れ部分は、キッチンペーパーやティッシュペーパー、コットンなどにクエン酸水を湿らせて、貼り付けておくと、なお効果的ですよ。
(トイレの場合は、ティッシュペーパーなどトイレに流せるタイプのものを使ってくださいね。)

クエン酸スプレーがない方は、水100cc にクエン酸小さじ1程度を溶かしてください。

 

我が家の水垢の状態【掃除後】


クエン酸スプレーをして放置して、汚れを浮かしてからたわしでこすると諦めていた頑固な石灰化汚れが取れました。

まだまだ細かい部分の汚れが落とし切れていないのですが、もうこれだけ落ちたら十分満足です。

自分でもビックリ(๑ʘ∆ʘ๑)

薄っすらとした石灰化程度なら普通のスポンジでも取れますよ。

我が家の場合は、頑固すぎる石灰化汚れだったので、鉄たわしを使いました。スポンジのような柔らかい鉄たわしだったので、細かな隙間が落としきれずでした…。

まだまだ水道周りが完全に綺麗な状態ではないので、引き続き、クエン酸掃除をしていきたいと思います。

 

トイレやお風呂場の水道周り、洗面所、電気ポットなどの石灰化汚れは、酸性で落とす方法で掃除してくださいね。頑固な汚れも面白いぐらい落とせますよ。

ABOUT ME
美遊☆彡
小学生の子どもがいる40代のワーキングマザーです。 住宅ローンの契約を機に家計の「節約」を考えるようになりました。 子どもにも安心して使える無添加なものを使うように心掛けています。化粧品は、成分をチェックして購入するほど無添加、オーガニックなナチュラル生活が好き。