ナチュラル生活

知らないと損!煙草のやにで汚れた壁を簡単にきれいに落とす方法!

結婚を機に住むことになった築30年ほどの自宅。

義家族が愛煙家だったせいか、家中が煙草のやに汚れでひどいものでした。

結婚して、この家に住むようになってから、せっせとやにで汚れた壁や家具などを石けんで必死に落とした過去もあります。

第一子の育児休暇中に毎日少しずつ、家事と育児の合間にとろとろ石けんで汚れを落として、本当に大変でした・・・。

「やに汚れを綺麗にしたい!」「やに汚れをどうやって落としたら良いのか?」とお困りの方のお役に立てばと、やに汚れの落とし方をご紹介します。

たばこのやに汚れ

タバコに多く含まれるタール(やに)は、タバコの葉が燃える時に熱分解されます。

タールは、黒褐色で粘質性があり、また独特の匂いもあり、着色しやすい物質でできています。

室内で喫煙する自宅なら、煙草の煙にのって、壁や家具、カーテンなどにつき、茶褐色に黄ばんだ汚れとなり、汚れが蓄積されて雑巾で拭くだけでは取れなくなります。

壁や家具、カーテンなどのやに汚れが気になる方は、こまめに掃除をしましょう。

 

やに汚れは、アルカリ洗剤で簡単に落ちる?!


やに汚れは、アルカリ系の洗剤で落とすことができます。

ハイターなどの塩素系漂白剤よりも石けんやアルカリ剤の方が汚れが簡単にきれいに落とせました。

・石けん
・炭酸塩
・セスキ炭酸ソーダ
・重曹

わが家は、洗濯や掃除で大活躍のセスキ炭酸ソーダで落としました。

↓わが家は、こちらを買っています。

長年、蓄積された「やに汚れ」は、石けんで落とした方が良いでしょう。粉石けんをお湯でとかした「とろとろ石けん」がおすすめ!

 

やに汚れの掃除に必要なもの


やに汚れ落としに必要な道具をご紹介します。

 

①アルカリ洗剤


セスキ炭酸ソーダがおすすめ!(なければ、重曹でも。)

わが家は、セスキ炭酸ソーダを専用の入れ物に入れて、洗面所や台所においてあります。

 

②スプレーボトル(セスキ炭酸ソーダ水)

ペットボトルにたっぷりと水を入れて、セスキ炭酸ソーダを小さじ1入れて、ふりふりしてとかしてください。

片手でシュッシュとスプレーできるから便利。

このスプレー部分は、百円均一で購入しました。

 

③掃除用のぞうきん(ウエス)

わが家は、捨ててしまっても良い古びたタオルを使いました。タオルの場合は、使いやすい大きさにカットしましょう。
※ウエスなら洗わずに汚れをふき取って、そのまま捨てることができるから便利ですよ。

 

準備するのは、これだけ。たったの3点です。

 

やにで汚れた壁をシュッと拭き掃除!

たばこのやに汚れがきれいにセスキ炭酸ソーダのスプレーでシュッとふいただけでこの通り・・・。

壁の表面に付着していた「やに汚れ」が一瞬で落ちてきました。

壁一面にシュッとスプレーして、あとは雑巾で拭くだけ!(天気の良い日にしましょう。壁がすぐに乾く日がおすすめ。)

とっても簡単にきれいになりました。

 

やにで汚れたカーテンは、石鹸洗濯しましょう。スッキリ綺麗になりますよ。

 

やにで汚れた壁がきれいに!【Before→After】

たばこのやに汚れがきれいになるやにで汚れていた壁がきれいになりました。

【Before→After】の写真で分かりますか?

そんなに汚れているとは思ってなかったのですが、セスキ炭酸ソーダでスプレーすると汚れがはっきりと分かりました。

壁がきれいになると、部屋が一気に明るくなった感じです。

今まで気付かなかったけど、部屋がどよめいていた感じ…。

掃除をして気づきました(;´Д`)

 

これで運気が上がったかな~?!

↓セスキ炭酸ソーダがあると家中がピカピカになりますよ~。

ABOUT ME
美遊☆彡
小学生の子どもがいる40代のワーキングマザーです。 住宅ローンの契約を機に家計の「節約」を考えるようになりました。 子どもにも安心して使える無添加なものを使うように心掛けています。化粧品は、成分をチェックして購入するほど無添加、オーガニックなナチュラル生活が好き。