年季の入った真っ黒なやかんの焦げ落としが、セスキ炭酸ソーダで綺麗になるのか実験してみました。
まずは、セスキ炭酸ソーダについて知っていただきましょう。
セスキ炭酸ソーダって何?
セスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすい弱アルカリ性(水溶液は、pH9.8)
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりアルカリ度が少し高いので、掃除や洗濯には重曹よりもセスキ炭酸ソーダがお勧め。
アルカリ度の違い
炭酸塩(炭酸ソーダ) pH11.2 >セスキ炭酸ソーダ pH9.8 > 重曹 pH8.4
セスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすく、とても扱いやすいアルカリ剤です。界面活性剤不使用で環境への悪影響もありませんから、安心して使えます。
私は、セスキ炭酸ソーダでアルカリ洗濯もしていますので、いつも送料無料になる5kg×3袋をまとめ買いして押し入れにストックしています。
▽こちらのショップが一番安いです。
▽アルカリ洗濯についての記事は、こちらを参考にしてください。

環境にも良くて安いからお勧めです。
やかんの焦げ落としがセスキ炭酸ソーダで綺麗になるのか?
セスキ炭酸ソーダで真っ黒に焦げ付いたやかんの汚れを浮かして落としたいと思います。
我が家の真っ黒な焦げ付きやかん・・・。
実験するには、とっても分かりやすいが…正直、真っ黒すぎて恥ずかしいほどの我が家のやかん。
よくもまぁ、ここまで放置したなって言われそう∑(; ̄□ ̄A アセアセ




飛び散った頑固な油汚れ。
やかんの口を正面にして、右側が特に頑固な油汚れで真っ黒。
セスキ炭酸ソーダで汚れを落とす前に石鹸を付けたスポンジでこすってみたが、頑固過ぎてほぼ変化なし。
ここまでくると、アルミたわしで強くこすっても落ちないだろうなって諦めてた…。
セスキ炭酸ソーダで汚れを浮かす!
大きな鍋にやかんをまるごと放りこんで、セスキ炭酸ソーダを入れて3分ほど沸騰させました。
鍋の水でやかんが浮いてきたので、やかんの中に水を入れて、浮いてこないようにしました。蓋をとった状態で水に浸しても良いと思います。やりやすい方法でどうぞ。
・お湯3リットル(今回は、3分ほど火にかけました。)
・セスキ炭酸ソーダを大さじ4
結果どうなったか?

やかんを上げても変化がなかったのですが、メラミンスポンジで軽くこすってみると、汚れがやかんの表面から浮きだしたようで、力を入れなくても簡単にポロポロと取れてきました。
写真の赤く囲んだ部分に取れた汚れが浮いているのが分かりますか??
セスキ炭酸ソーダ水で汚れが浮きだした模様。
汚れが浮きだしているうちにと焦って、お湯が熱いうちに夢中でこすってました。やけどしないように注意が必要です。
もう少し温度が冷めてからでも良かったと思います。
小さなメラミンスポンジだったので、途中で大きめのスポンジに変えました。
ビックリするくらいあっという間に汚れが綺麗になりました。
「え?こんなに簡単だったの?」って自分でもビックリΣ(・ω・ノ)ノ! 大発見!
やかんの焦げ付きは綺麗になったか?【実験結果】
セスキ炭酸ソーダで汚れを落とした結果。
想像以上のビックリするくらい綺麗になりました。




「え?マジ?」って感じでしょっ。
買いたてくらい綺麗になった。しかも、簡単に。
綺麗になり過ぎて、やかんに写真を撮ってる私が写っているのが恥ずかしい( ̄Д ̄;;
やかんの横側の黒く残っている部分は、汚れというよりステンレスの色が火力で黒く変わってしまったという感じなので、これについては落としようがなさそう…。
取っ手の根元などの細かな隙間は、スポンジが届きにくくて、何度もこすりました。
隙間は、たわしやブラシでこすると早かったと思います。
結果のまとめ
セスキ炭酸ソーダで頑固な油汚れが浮きだして、スッと簡単に落とせました。
ここまで綺麗になると気分最高サイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪
こんなに簡単に汚れが取れるなら、もっと早くやっとけば良かったとある意味、後悔です。
今回は、水3リットルに対して、セスキ炭酸ソーダ大さじ4を投入しましたが、もう少し薄くても汚れは落ちたと思います。
濃度は適当でも大丈夫です。
これで、やかんを買い替えずにすみました( ´艸`)



