40代のワーキングマザーの美遊☆彡(@yoppy_bg)です。
我が家は、共働き家庭。
1日8時間勤務を週5日の仕事と家庭の両立を頑張っています。
夫は、とても不規則な仕事。
勤務表もなければ、勤務予定もありません。
仕事で帰ってこない日もしばしば。夜中に出勤もしばしば。
そんな不規則な仕事をもつ夫との生活は、正直、とても大変…。
子どもたちも小学生になり、子育ては落ち着きつつありますが、でも、まだまだ手が掛かる…。そして、食べ盛り…。
本記事では、共働き家庭の私の家事の工夫「食事の下ごしらえ」をご紹介します。
Contents
休日や空いた時間に食事の下ごしらえ
毎日、仕事が終わってから食事の準備をするのは本当に大変ですよね。
時には、お惣菜で済ませたいくらい疲れていることもありますよね~。
でも、家族の健康や栄養バランスを考えると、できる限り、バランスの良い手作りの食事を食べさせてあげたい…。
なので、私は朝の空いた時間や休日におかず作りの下ごしらえをしています。
下ごしらえをするだけで、1品助かるから、いつも過去の頑張った自分に感謝しています(笑)
ほうれん草や菜の花などは、茹でて冷凍しておく!
ほうれん草って栄養価が高いのですが、仕事から帰ってきてから「ほうれん草のお浸し」を作るのは非常に面倒…。
ほうれん草を切って、しっかり洗って、茹でて…の作業に時間を取られてしまうのです。
ほうれん草は、根元部分に小さな砂が結構付いているから、よく洗わないといけなくて…。
なので、私は、ほうれん草や菜花などお浸しにできる葉っぱ類は、安売りの時に買って、空いた時間に「切って→洗って→茹でて→冷凍」までの作業をしておきます。
忙しくて、急いで食事を出したい時や後1品欲しいって時にレンジでチンして、ポン酢やめんつゆ、すりごまをかけて、お浸しがすぐに出来上がります。
メインだけ作って、この1品があると、本当に助かります。
冷凍の保存期間の目安
長期間保存すると、食材の品質や味が落ちてしまいます。
美味しく食べるために2週間以内に使いきるようにしましょう。
野菜をスライサーで千切りにすると手間なし!
人参や大根など便利調理器具スライサーで千切りしておくと楽チンで便利!
生の状態でビニール袋に入れて、冷蔵しておけば、汁物の具や炒め物などにすぐ使えて、使い勝手がすごく良いです。
我が家は、人参をレンチンして冷凍することも。
先ほど紹介したほうれん草と混ぜて「お浸し」として、すぐに食卓に出せる!
ほうれん草だけだと、1束では量が少ないので、人参でかさ増しになります。
便利調理器具を上手に使いこなすのがワーママの鉄則よね。
りんごなどの果物の皮むきはピーラーで!
じゃがいもや人参などの野菜類の皮むきに使うピーラーですが、果物の皮むきにも使うととっても便利です。包丁で皮剥くより断然早い!
包丁でりんごの皮を剥くのって、結構、面倒ですよね…。
なので、りんごや梨、柿などの皮むきもピーラーですると、すごく負担が減りますよ。
我が家は、朝食のデザートにりんごなど果物を入れたヨーグルトを出すようになりました。
野菜ミックスを作っておく!
カットした野菜を何種類かミックスにして、ジップロックに入れて冷蔵しておくと便利。
但し、カットした生野菜なので、傷みやすいですので、早めに使うようにしましょう。
このミックス野菜があれば、すぐに野菜炒めや焼きそば、焼うどん、汁物や鍋などの調理がすぐにできるから便利ですよ~。
ミックス野菜を冷凍するという方もいらっしゃるようだけど、野菜のシャキシャキ感がなくなってしまうので、私はミックス野菜の冷凍はお勧めしません。
お肉は、一口サイズに切って冷凍!
お肉も安い時に買っておいて、余裕のある時に「切って冷凍」しておくと便利。
時には、味付けまでして冷凍することも。
そうすることで、解凍して、すぐに調理が開始できます。
写真の上は、豚肉を砂糖醤油で味付けしたもの。豚の生姜焼きや八宝菜などにアレンジできます。
写真の下は、鶏もも肉を砂糖と醤油、酒で味付けしたもの。これなら、すぐに鶏の照り焼きができます。から揚げや炒め物にも使えます。
味付けをして冷凍することで、解凍すれば、すぐに使えます。
朝の出勤前に「冷凍から冷蔵に」移しておけば、夕方に帰ってきた頃には自然解凍できていますよ。
疲れてて買い物に寄りたくない日もあるから冷凍食材があると本当に助かります!
冷凍したお肉の保存期間
お肉は、長期間冷凍保存すると、味が落ちてしまいます。
2週間くらいを目安に使い切りましょう。
解凍する時の工夫!これ便利!
冷凍したものを解凍する場合ですが、冷凍したものを袋ごと、冷蔵内などで自然解凍をする場合にどうしても解凍した汁が漏れてしまいます。
冷凍したお肉を解凍する場合、生臭い汁が垂れてしまって、後々、掃除が面倒なことに!
なので、私はお肉やお惣菜などの空きトレーにのせて解凍しています。
そうすることで、解凍時の汁が垂れてしまっても大丈夫!
アレンジ可能なメイン料理は多めに作って冷凍しておく!
こちらの写真は、「キーマカレー」
キーマカレーだと、凍った状態からレンジで温め直して、すぐにメイン料理となります。
キーマカレーを多めに作っておいて、冷めたらビニール袋へ小分けして冷凍しておくと、夕食1回分ずつとなって使いやすい。
ご飯の上にのせて、とろけるチーズをのせて、レンジでチンすれば、ドリアに変身!
パスタとあえれば、カレーパスタに変身!お弁当にも大活躍!
同じようにミートソースやカレーなども多めに作って冷凍するようにしています。
まだまだ共働きの工夫は、たくさんあるので、随時、更新していきますね。
あわせて読みたい記事



