毎月の通信費って、毎月いくらぐらい払っていますか?
我が家は、過去にスマホ2台+自宅インターネット代で毎月18,000円~20,000円ほど払っていました。
大手の携帯電話会社(キャリア)から格安SIMに変更したことで、通信費が月8,500円もの節約につながりました。
家計を見直したい方は、スマホを格安SIMに変更するだけで、通信費の大幅な削減になりますので、オススメです。
「格安SIMって何?」と思っている方のために詳しく説明しますね。
Contents
格安SIMに変更すると大幅な経費削減!

・docomoやau、Softbankの大手キャリアでスマホ契約をしている方
・ガラケーからスマホに変更を検討されている方
スマホを格安SIMに変更するだけで大幅に通信費が節約できます!
格安SIMに変更して、通信費が年間10万円の節約に!
格安SIMに変更して、もう3年が経過するので、延べ30万円以上も節約していることに…。
格安SIMに変更する前は…
・夫…Softbankスマホ(基本料金+留守番電話サービス+キャッチフォン+通話料+データ通信費定額) 約10,500円
・私…Softbankスマホ(基本料金+通話料+データ通信費定額・家族割り適用) 約6,000円
・自宅インターネットBBフォン 約2,000円
だいたい毎月18,500円くらい払ってました。
※当時は、夫の携帯電話を「通話かけ放題」にしていなかったので、仕事で携帯を使う夫の通話料金が高かったので、毎月9,000円~12,000円くらいしていました(;´Д`)
格安SIMに変更してからの携帯代と通信費は…
・夫…Softbankガラケー(通話し放題)+格安スマホ(格安SIM・IIJmioファミリーシェアプラン)
・私…Softbankガラケー(通話し放題)+格安スマホ(格安SIM・IIJmioファミリーシェアプラン)
・自宅インターネットBBフォン 約2,000円
夫婦それぞれ仕事でも携帯電話を使うので、ガラケーとスマホの2台持ちにしました。
↓こちらがSoftbankの請求明細※夫婦2台の携帯代と自宅のインターネットBBフォンの代金も含まれています。
↓こちらが格安SIMのIIJmioの請求明細書です。※ファミリーシェアプランに加入と格安SIMをSMS機能付きで契約しているので、2枚分の料金です。
Softbank支払い7,022円+IIJmio支払い3,071円=10,093円/月となりました。
月8,500円程度の節約に!年間にすると10万円の節約!
あと、ガラケーの方が通話しやすいと思う年代(笑)
携帯電話が2台持ちになったことで、荷物が重くなるというデメリットもありますが、通話しながらスマホで検索できるというメリットもあります。
格安SIMカードって何?
通信事業者MVNOが提供するSIMカード
※「MVNO」とは、Mobile Virtual Network Operatorの略。
MVNOは、大手キャリアの通信網を借りて携帯電話サービスを提供する通信事業者。
膨大な設備投資が必要ないから格安で通信事業が行えるため、『格安SIM』と言われています。
格安SIM事業者は、有名な『mineo』、『BIGLOBE
』、『U-mobile
』、【UQmobile】
など 600社を超えると言われています。
格安SIMって電波は大丈夫なの?
SIMカードは、利用者情報が記録されたICカード
SIMカードは、利用者を特定するための情報が記録されたICカードのこと。
世界の携帯電話で1つしかない固有の番号が付けられています。
格安SIMカードは、3種類の大きさがある

SIMカードは、画像のように左から標準SIM、microSIM、nanoSIMと3種類の大きさがあります。
※使用するスマホがどのサイズに対応しているか事前に確認する必要があります。
使用するスマホのSIMサイズが分からない時は…
スマホが対応しているSIMのサイズが分からない、どうやって調べて良いか分からない場合は、nanoSIMカードにしましょう。
SIMカードの大きさを変換できるアダプターが200円~500円程度の低価格で販売しています。
格安SIMに変更するメリットは?
データ通信費が大幅に安い!
大手キャリアのデータ通信費と比べると断然に安い!
格安SIM事業者のプランによっては、料金が半額以下になることも。
最低利用期間が短い!
大手キャリアの契約には、2年~3年の契約縛りがあり、解約できる時期は更新月のみで、1か月~2か月の期間のみということがあり、更新月以外の期間に解約すると、税抜き9,500円の『違約金』の支払いが約束されてしまいます。
格安SIM事業者は、最低利用期間が2か月~1年と大手キャリアより短く、最低利用期間を設けていない格安SIM事業者もあります。
格安SIM事業者が多く、多彩なプランから自分に合うものを選べる!
SIMカードには、3種類のタイプがあり、自分好みのSIMカードを選ぶことができます。
・データ通信専用SIM…通信専用のSIMカード。
・SMS機能付きSIM…携帯電話番号が付いたデータ専用のSIMカード。SMS(ショートメール)機能があることで、ゲームやLINEなどのアプリのSMS認証が簡単にできます。ショートメールの送受信ができます。
・音声通話機能付きSIM…LINEなどの通話アプリを使わなくても通話ができるSIMカード。携帯電話番号そのままのMNPにすれば、今までの携帯電話番号が使えます。
また、格安SIMには、データ通信量の容量を選べたり、高性能なスマートフォン端末とセットにしたりなど…多彩なプランがあり、自分の使い方に合ったプランが選べます。
格安SIMのデメリットは?
通信速度が遅くなる場合も…
格安SIM事業者は、大手キャリアの通信網を借りていることから、大手キャリアの通信が優先され、ランチタイムなど混雑する時間帯は通信速度が遅くなる場合があります。
身近に実店舗が少ない
大手キャリアは、身近に実店舗が多いので、故障など何かあった場合に最寄りの店舗に駆け込み相談できるという安心感があります。
しかし、格安SIM事業者は、有料のサポートだったり、メールや電話での相談となる場合が多い。
格安SIMに変更すると、キャリアサービスが使えない
大手キャリアが提供するキャリア決済が使えません。
「@docomo.ne.jp」「@Softbank.jp」「~@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなります。
メールアドレスが変わってしまいますが、格安SIMに変更する前にGmailを取得しましょう。
格安SIMは、Webサイトから自分自身で手続きする必要がある
大手キャリアの場合は、実店舗で手続きをしてもらえますが、格安SIMの場合は、格安SIMカードを購入後にご自身で初期設定などを行う必要があります。
こういったことが得意でない方は、契約する格安SIMのWebサイトに詳しく掲載されていますし、チャットやメールなどで質問もできますよ。
今まで使っていたスマホが使えない場合も…
スマホの種類やキャリアによって格安SIMが使えない場合があるようです。
今まで使っていたスマホで格安SIMを利用するには、SIMロックの解除をする必要があります。
他社のSIMカードが使えないようにスマホ末端に制限が掛けられている状態のこと。
※2015年5月以降に発売された末端は、SIMロックの解除の対応が義務付けられています。
SIMロックを解除すれば、格安SIMや海外SIMでも使えるようになります。
SIMロックの解除は、大手キャリアのWebサイトから無料で手続きができますよ。
SIMロックの解除は、どうすれば良いの?
SIMロックの解除をすれば、今まで使っていたスマホで他社の格安SIMに契約変更することができます。
SIMロックの解除は、どの大手キャリアもWebサイト(My docomo、My Softbank、My au)からご自身で手続きすれば無料でできます。
店頭や電話などでショップ店員さんにSIMロックの解除の手続きをしてもらう場合は、事務手数料3,000円が必要になるようです。
詳しくは、契約している大手キャリアのWebサイトにてご確認ください。
docomoのSIMロックの解除方法
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/
SoftbankのSIMロックの解除方法
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/
auのSIMロックの解除方法
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/
新しいスマホを購入する場合…
格安SIMへの変更に合わせて、スマホを買い替える場合は下記の方法で購入することができます。
・スマホ端末と格安SIMがセットになったプランを契約する。
・家電量販店やインターネット販売で購入する。
特にこだわりがないなら、ASUSやHUAWEI、レノボなどの海外メーカーの格安スマホがお勧め!
20,000円~40,000円程度でも高性能な格安スマホがたくさんあります。
今の電話番号をそのまま使いたいけど…
携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を利用して、今の電話番号そのままで他社に乗り換えることが可能。
※MNP:Mobile Number Portability(モバイル ナンバー ポータビリティー)の略。
契約していた大手キャリアへ「MNP転出手数料」を支払う必要があります。
・docomo 2,000円
・au 3,000円
・Softbank 3,000円
自分にあった格安SIMの選び方!

格安SIM事業者は、たくさんあって、いったいどこが良いのか分からない方も多いことと思います。
私も格安SIMに変更する前は「???」でした。
格安SIMを検討する前に考えておくべきこと!
・SIMカードの種類を決める。
データ通信専用、SMS機能付きSIM、音声機能付きSIM
・データ容量は『何GB』必要かを知る。
・契約するSIMカードの枚数を決める。
SIMカードの種類を決める。【データ通信専用、SMS機能付きSIM、音声機能付きSIM】
SIMカードには、データ通信専用、SMS機能付きSIM、音声機能付きSIMの3種類ありますので、どのタイプにするかを決める必要があります。
◆スマホ1台持ちなら「音声機能付きSIM」
◆ガラケーとスマホの2台持ちなら、「データ通信専用」or「SMS機能付きSIM」
◆データ通信専用のタブレットなら、「データ通信専用」
データ容量は『何GB』必要かを知る。
現在、使用しているスマホの通信量が毎月どれくらい使っているかを知る必要があります。
毎月使用しているデータ使用量からプランを決めましょう。
ガラケーから格安SIMに変更する方は、まずは3GBで様子を見ると良いかもしれません。
・月1~2GB・・・Wifi環境内での通信使用が中心。メールやSNSをチェックするくらい。
・月3~5GB・・・外出先やWifi環境外でのネット閲覧が多い。ゲームや動画も多少は使用する。
・月5GB以上・・・ゲームの使用やYouTubeなどの動画を頻繁に見る。音楽などをダウンロードする。
美遊☆彡お勧めの格安SIM
IIJmio(みおふぉんダイアル)
IIJmio(みおふぉん)は、こんな方にお勧めです!
◆家族で格安SIMに変更して、プランをまとめたい!
◆複数台のスマホやタブレットをお得に契約したい!少しでも安くしたい!
◆月々の固定費(携帯電話代)を安くしたい!
▽家族で格安SIMを検討するなら、IIJmio(みおふぉんダイアル)が断然にお得!

▽格安SIM・IIJmio(みおふぉんダイアル)のお勧めポイント!



格安SIMに変更するならキャンペーンを賢く活用しよう!

それぞれの格安SIM事業者が定期的にキャンペーンを開催しています。
格安SIMに乗り換えるなら、賢くキャンペーンを利用しましょう!
格安SIMに乗り換えることで、毎月の通信費(固定費)が節約でき、年間で大きな節約に繋がりますよ。
格安SIMのプランを比較しながら、自分のスマホの使い方にあったプランが見つかると良いですね~。


