わが家は、2人目の子育てを機にすえおき型の食洗機を購入しました。
アルカリ剤を使った食洗機での食器洗いと食洗機の掃除の方法をご紹介します。
Contents
わが家が使っている食洗機
わが家が使っているのは、Panasonicの据えおき型タイプの食洗機 NP-TR6です。
購入してから7~8年くらいになるのでしょうか?
いまだに現役で活躍してくれています。
子どもが2人になって思うように家事ができず、当時、新品で7万円弱もした食洗機ですが、いまだに活躍していますから高かったけど買って良かったです!
↓ 白家電の方がスッキリと見えて、すてきですね。
我が家が使っているアルカリ剤!
わが家は、エスケーの食洗機専用のアルカリ剤を使っています。
わが家は、これを使ってますが、セスキ炭酸ソーダでも良いと思いますよ。セスキ炭酸ソーダの方がほんの少し安いです。
エスケーの食洗機専用のアルカリ剤の成分:
漂白剤(過炭酸ナトリウム)、アルカリ剤(炭酸塩、けい酸塩)、金属イオン封鎖剤(クエン酸ナトリウム)
エスケーの食洗機専用のアルカリ剤の使用量:
・4~5人分の食器で 4.5g(小さじ1くらい)
・6~8人分の食器で 9g(小さじ2くらい)
アルカリ剤の量は、食器の汚れ具合や食器の量によって加減しています。
食洗機をかける前に!
食洗機をかける前に食器の油汚れやこびりついた汚れは、下処理をしておくと良いですよ。
食洗機をかける前の下処理
・ウエスやスクレイパーなどで汚れを軽くふき取っておく。
・こびりついた汚れは、水にしばらく漬けておく。
たったこれだけで洗いあがりが変わってきます。
わが家は、古くなった服や子どものサイズアウトの服を余裕のある時に切っておいたウエスをキッチンの棚に常に置いておくようにしています。忙しい主婦の方は、お子さまに切ってもらうのと良いですよ。
ウエスだから汚れをふき取って、あとは捨てるだけ。掃除にも大活躍です。
食洗機の白い粉をふいたような汚れ?
食洗機を使っていると、白く粉をふいたように汚れてきます。
アルカリ剤を使っていると、白い粉を吹いたようになるのかと思っていたのですが、どうやらこの白い汚れの正体は『水あか』のようです。
クローズアップすると・・・表面が白くなっているのがよく分かると思います。
食洗機をクエン酸で定期的にお掃除!
水あか汚れには、クエン酸で掃除をするといいです。
トイレの掃除や消臭効果もあるので、家庭に1袋は用意しておきたいですね。
クエン酸の食洗機の使用量は?
食洗機の汚れ具合に応じて、クエン酸を10g~50g使用します。
だいたい大さじ1~3程度となります。
頑固な水あかならクエン酸を多めに入れた方が良いですが、軽い汚れなら大さじ1で大丈夫です。
食洗機をクエン酸で掃除したアフター写真!
今回は、軽い水あか汚れだったので、クエン酸を大さじ1投入して、スピーディーコースで洗浄しました。
写真を拡大しなくてもきれいになったのが分かってもらえるでしょう。
食洗機が白く粉をふいたようになってきたら、クエン酸で掃除をすると良いですよ。
