季節ごとの衣替えって大変じゃないですか?
特に子どもたちの衣替えってサイズを確認しないといけないし、結構、面倒…。
わが家は、子どもは男の子と女の子がいるので、どうしてもそれぞれ別々の収納となってしまうんです。
男だけの兄弟、女だけの姉妹だと、サイズごとに収納するだけで良いのですが、男の子と女の子なので、それぞれ別々に衣替えをしなくてはいけません…。
そんな面倒な衣替えを少しでも手間をはぶいて、簡単にできるように工夫した私なりの衣替えの方法をご紹介します。
Contents
衣替えの前にザックリと衣類の分類を!

季節外れとなる衣類を衣替えの前にザックリと分類します。
- 来シーズンも着る服
- サイズアウトでおさがりにまわす服
- 捨てる服
- サイズアウトで売る服(売れる服)
この時点で悩まないように分類しましょう。悩みだしたらキリがないので。
次に片づける場所と収納グッズを決めましょう!

分類した衣類をどこに片づけるか、どのような収納グッズで片づけるかを決めておきましょう。
例えば…
- 来シーズンも着る服 ⇒ タンス、衣装ケースetc…
- サイズアウトでおさがりにまわす服 ⇒ 段ボール、ビニール袋etc…
- 捨てる服 ⇒ ごみ袋(資源ごみ/可燃ごみ)、ウエスetc…
- サイズアウトで売る服(売れる服) ⇒ メルカリ、ヤフオクetc…
という感じで、ザックリと決めておきましょう。
わが家の手抜き衣替えアイデア

我が家の衣替えのアイデアをご紹介しますね。
それぞれの分類ごとに収納がちがいます。
来シーズンも着る衣類の収納

来シーズンも着る予定の衣類については、衣装ケースの引き出しごと入れ替える。
あらかじめ、衣装ケースの大きさをそえておくと便利です。
わが家は、押し入れ収納なので、『収納ケース』は奥行74cmのタイプを使っています。透明タイプだと、外から中身が見えるので便利ですよ。
わが家は、1階に普段使う衣類を収納していて、季節外の衣類は2階の押し入れに収納しています。
この方法にしたら、衣替えの負担が減りました。
大人の衣類の衣替えは、収納ケースの引き出しだけを入れ替えるだけ!
面倒くさがりの私でもストレスなくできます(笑)
↓こちらは、中身が見えないタイプ。
↓こちらは、中身が見えるタイプ。
冬のジャンバーなど収納ケースに入りきらない場合


ダイソーなど百均に売っている収納袋を活用します。
これ、100円なのにコスパ良いんですよ~。結構、いろいろ使えます。
レジャーにも使えるし、荷物を運ぶのにも便利。汚れたら水洗いもできるので、すごく重宝しています。
使わない時は、たたんでおけば良いので場所をとらないのがGood!
サイズアウトでおさがりにまわす衣類

先ほどの百均の収納袋でも良いのですが、透明のビニール袋を活用。
ビニール袋にシールやガムテープ、メモ紙などに「性別、サイズ、衣類の季節」をパッと見て分かるところに記入しておくと便利。
捨てる衣類
子ども服は、年々増えて、収納場所に困ってくるので、着古した衣類は思い切って捨てましょう!
思い切って捨てる衣類は、資源ごみや可燃ごみの袋に入れて指定日に捨てましょう。
我が家は、はさみでチョキチョキ切って、ウエスとして掃除に使っています。
フリマなどで売る衣類
ブランド物や新品に近いような衣類なら売るのも有り!
私は、フリマアプリ『メルカリ』で売っています。
1枚でも売れたら、売上金でお買い物ができるのが嬉しい♬
★☆招待コードを入力するとポイントゲット!★☆
招待コード:TWREWX
「メルカリ」をまだインストールしていない方は、紹介コードを入力するとお買い物の支払いに使えるポイントをゲットできますよ。
良かったら招待コードを入力してインストールしてくださいね。
最後に防虫剤を入れておきましょう!
半年~1年も収納したままになる衣類ですので、忘れずに防虫剤を入れて
おきましょう。
衣類が虫に食われてしまったり、色あせやカビなどにあってしまいますよ。
参考になれば幸いです。
あわせて読みたい記事




